地元暮らしをちょっぴり楽しくするようなオリジナル情報なら、草加の地域情報サイト「まいぷれ」!
文字サイズ文字を小さくする文字を大きくする

草加の地域情報サイト「まいぷれ」

生涯学習課のニュース

「令和5年度子ども大学そうか」開講

入学式及び第1回講義「SDGsを達成するために草加市の小学生ができることを考えよう」

「子ども大学そうか」開講に当たって、<br>山路学長から挨拶をいただきました。
「子ども大学そうか」開講に当たって、
山路学長から挨拶をいただきました。
山路学長のあいさつの後は、入学生代表<br>によって誓いのことばが宣誓されました。
山路学長のあいさつの後は、入学生代表
によって誓いのことばが宣誓されました。
「子ども大学そうか」の開講を記念して、<br>みんなで記念写真を撮りました。
「子ども大学そうか」の開講を記念して、
みんなで記念写真を撮りました。
7月22日(土)、子ども大学そうかの入学式及び第1回講義が開催されました。会場は、今年3月に完成した「獨協大学 コミュニティスクエア」。講義では、SDGsって何だろう?といった基本的なことから、SDGsに関する草加市内での取り組みやSDGsと草加の伝統産業の関係などについて学びました。講義の最後には、SDGsを達成するために自分たちができることは何かグループで話し合い、発表しました。
第1回講義の講師は、獨協大学 経済学部<br>経済学科 教授の高安先生でした。
第1回講義の講師は、獨協大学 経済学部
経済学科 教授の高安先生でした。
初めて会う人も多い中、グループワークでは<br>活発な意見交換が行われていました。
初めて会う人も多い中、グループワークでは
活発な意見交換が行われていました。

第2回講義「お店の販売員になってみよう!」

8月25日(金)、第2回講義「お店の販売員になってみよう!」が開催されました。会場は、文教大学東京あだちキャンパスで、講師は文教大学国際学部の種村先生でした。講義の前半では、販売員の仕事内容や接客の方法、正しい敬語の使い方等について学びました。後半では、グループでお店の販売員になり、お客さん役の保護者の方を相手に接客をするロールプレイングをしました。種村先生に教えていただいたことを活かして、ホスピタリティあふれる接客とは何か考えながら接客することができました。
店名や販売する商品について、<br>グループで話し合って決めました。
店名や販売する商品について、
グループで話し合って決めました。
商品説明の練習もして、<br>開店の準備はばっちりです!
商品説明の練習もして、
開店の準備はばっちりです!

第3回講義「ブレッドボードを使った電子工作」

9月9日(土)、第3回講義「ブレッドボードを使った電子工作」が開催されました。会場は、東京電機大学 東京千住キャンパスで、講師は東京電機大学 工学部の定松先生でした。講義では、電流と電圧の違いや、直流電源と交流電源について等、身近にあるけど意外と知らない「電気」の基本について教えていただきました。電子回路の製作では、ブレッドボードと様々な電子部品を使って、LED点滅回路を作りました。部品を間違えて差し込まないように、気をつけながら取り組みました。
コンセントとプラグは何が違うのか、<br>皆さんわかりますか?
コンセントとプラグは何が違うのか、
皆さんわかりますか?
電子回路製作中。<br>最後まで集中して取り組むことができました。
電子回路製作中。
最後まで集中して取り組むことができました。

第4回講義「コロケーション(collocation): 英語の単語と単語のつながりを学ぼう!」

※10月28日(土)第4回講義以降、更新予定です。

第5回講義「ユニバーサル・ラン <スポーツ義足体験授業>」及び修了式

※12月2日(土)第5回講義及び修了式以降、更新予定です。
お問い合わせ先
草加市教育委員会 生涯学習課 生涯学習係
Tel. 048-922-2819 Fax. 048-922-3498